トピックス
TOPICS2025.03.10
続リズムトレーニング実施
先日、ギラヴァンツ北九州よりトレーナーの方にお越しいただいて、リズムトレーニングを再度開催させていただきました。
生徒達も始めの頃より慣れてきて、楽しそうにトレーニングを行ってくれてたんではないでしょうか。
来年度も新たな取り組みで生徒のみなさんと色んな事に挑戦していけたらと思っております。
生徒達も始めの頃より慣れてきて、楽しそうにトレーニングを行ってくれてたんではないでしょうか。
来年度も新たな取り組みで生徒のみなさんと色んな事に挑戦していけたらと思っております。
2025.03.05
礫陵会通信 創刊号
この度「礫陵会通信」を創刊させていただきました。
みなさまぜひご覧ください。
よろしくお願い致します。
みなさまぜひご覧ください。
よろしくお願い致します。
2025.03.01
第76回 卒業式
卒業生のみなさん ご卒業おめでとうございます。
保護者のみなさまにおかれましても心よりお慶び申し上げます。
これからみなさんは進学、就職等多方面に進まれる事と思います。
そしてこの先様々な選択肢、分岐点も訪れるでしょう。
その際、我々同窓会・同窓生がみなさんの力になれると信じております。
卒業生のみなさん
これからの人生、仲間を大切にして楽しんで下さい。
みなさんの更なる飛躍と今後のご活躍をお祈り致します。
保護者のみなさまにおかれましても心よりお慶び申し上げます。
これからみなさんは進学、就職等多方面に進まれる事と思います。
そしてこの先様々な選択肢、分岐点も訪れるでしょう。
その際、我々同窓会・同窓生がみなさんの力になれると信じております。
卒業生のみなさん
これからの人生、仲間を大切にして楽しんで下さい。
みなさんの更なる飛躍と今後のご活躍をお祈り致します。
2025.02.28
第76期 同窓会入会式
本日第76期の卒業生のみなさんの同窓会入会式を行わせていただきました。
明日ご卒業のみなさんおめでとうござます。
今後は同じ同窓生としてよろしくお願いします。
明日ご卒業のみなさんおめでとうござます。
今後は同じ同窓生としてよろしくお願いします。
2024.11.15
第2回リズムトレーニング実施
前回好評だったリズムトレーニングを本日開催しました。
体育館も新しくなり、心機一転。
生徒総勢約50名が参加しました。
前回よりもコツを掴んだように思われ、また笑顔で楽しくやってくれてたのが印象的でした。
次回また第3回を来年開催したいと思います。
体育館も新しくなり、心機一転。
生徒総勢約50名が参加しました。
前回よりもコツを掴んだように思われ、また笑顔で楽しくやってくれてたのが印象的でした。
次回また第3回を来年開催したいと思います。
2024.11.01
11月9日(土)歴史文化フォーラム開催
「石炭の神様」と言われた若松の実業家、佐藤慶太郎(1868‐1940)の功績を振り返り、現代に継承された遺産について考える歴史文化フォーラム
「北九州から日本のカーネギーを目指した佐藤慶太郎」が下記内容にて開催されます。
日時:11/9(土)
時間:13:30~
場所:北九州国際会議場
北九州市小倉北区浅野3丁目8-1
入場:無料
定員:200人
若松の石炭商で、炭鉱経営にも成功した佐藤は大正10(1921)年、資金難のため暗礁に乗り上げていた東京府(現、東京都)美術館の建設計画を知り、100万円(現在の40億円相当)を寄付。
さらに、慈善事業に積極的に取り組み、昭和12(1937)年に東京・神田駿河台に「佐藤新興生活館(後の「山の上ホテル」)」を建設し、西洋の生活様式、マナーなどを女性たちに伝えました。
佐藤がこうした社会貢献を貫いたのは、「金持ちのまま死ぬのは不名誉な死だ」と言った米国の鉄鋼王アンドルー・カーネギーを敬愛し、自分の財産は社会からの預かりもので、世に返すのは当たり前という信念からです。
若松・高塔山の麓にある「佐藤公園」は佐藤慶太郎の邸宅跡で、胸像と記念碑が建てられています。
フォーラムは3部構成。
1部は佐藤の研究家で筑波大学名誉教授、斎藤泰嘉氏が「石炭は龍 美術館は華―公私一如の九州人」と題して講演します。
2部は一粒社ヴォ―リズ建築事務所顧問の芹野与幸氏の講演「あの『山の上ホテル』のルーツは『佐藤新興生活館』であった」。
3部は時里泰明・筑紫学園大学教授がコーディネーターを務め、斎藤、芹野両氏の鼎談となっています。
主催は公益財団法人上廣倫理財団。
北九州市、九州産業遺産研究会が共催。
問い合わせは、北九州市都市ブランド創造局文化企画課文化財係
093-582-2391(平日 9:00~17:00)
みなさまぜひご参加ください。
※下記「ダウンロード」ボタンよりPDFのダウンロードもできます。
「北九州から日本のカーネギーを目指した佐藤慶太郎」が下記内容にて開催されます。
日時:11/9(土)
時間:13:30~
場所:北九州国際会議場
北九州市小倉北区浅野3丁目8-1
入場:無料
定員:200人
若松の石炭商で、炭鉱経営にも成功した佐藤は大正10(1921)年、資金難のため暗礁に乗り上げていた東京府(現、東京都)美術館の建設計画を知り、100万円(現在の40億円相当)を寄付。
さらに、慈善事業に積極的に取り組み、昭和12(1937)年に東京・神田駿河台に「佐藤新興生活館(後の「山の上ホテル」)」を建設し、西洋の生活様式、マナーなどを女性たちに伝えました。
佐藤がこうした社会貢献を貫いたのは、「金持ちのまま死ぬのは不名誉な死だ」と言った米国の鉄鋼王アンドルー・カーネギーを敬愛し、自分の財産は社会からの預かりもので、世に返すのは当たり前という信念からです。
若松・高塔山の麓にある「佐藤公園」は佐藤慶太郎の邸宅跡で、胸像と記念碑が建てられています。
フォーラムは3部構成。
1部は佐藤の研究家で筑波大学名誉教授、斎藤泰嘉氏が「石炭は龍 美術館は華―公私一如の九州人」と題して講演します。
2部は一粒社ヴォ―リズ建築事務所顧問の芹野与幸氏の講演「あの『山の上ホテル』のルーツは『佐藤新興生活館』であった」。
3部は時里泰明・筑紫学園大学教授がコーディネーターを務め、斎藤、芹野両氏の鼎談となっています。
主催は公益財団法人上廣倫理財団。
北九州市、九州産業遺産研究会が共催。
問い合わせは、北九州市都市ブランド創造局文化企画課文化財係
093-582-2391(平日 9:00~17:00)
みなさまぜひご参加ください。
※下記「ダウンロード」ボタンよりPDFのダウンロードもできます。
2024.10.12
第109回若松高校同窓会総会 開催
2024年10月12日(土)
第109回 福岡県立若松高等学校 同窓会総会を開催いたしました。
今回はリーガロイヤル小倉にて開催。
県内外から多くの同窓生が集まりました。
今回はいつも以上に若者にも参加いただき、幅広い年齢層にて大変盛り上がりを見せたと思います。
また来賓にてご参加いただきましたみなさまもありがとうございました。
はじめてのホテル開催という事で色々と大変だったかと思います。
当番期である34期の卒業生という事で、みなさんよくご存じかと思われます。
「一蘭」吉冨学氏による特別講演も開催されました。
その特別講演を拝聴する為に、現役の高校生も多く参加していました。
高校生にもしっかり伝わる大変意義深い講演会になったかと思います。
数百名にものぼるたくさんの同窓生が一同に介し、思い出深い総会になったかと思われます。
当番期のみなさまお疲れ様でした。
ご参加いただきましたみなさまありがとうございます。
また来年の第110回でお会いしましょう。
第109回 福岡県立若松高等学校 同窓会総会を開催いたしました。
今回はリーガロイヤル小倉にて開催。
県内外から多くの同窓生が集まりました。
今回はいつも以上に若者にも参加いただき、幅広い年齢層にて大変盛り上がりを見せたと思います。
また来賓にてご参加いただきましたみなさまもありがとうございました。
はじめてのホテル開催という事で色々と大変だったかと思います。
当番期である34期の卒業生という事で、みなさんよくご存じかと思われます。
「一蘭」吉冨学氏による特別講演も開催されました。
その特別講演を拝聴する為に、現役の高校生も多く参加していました。
高校生にもしっかり伝わる大変意義深い講演会になったかと思います。
数百名にものぼるたくさんの同窓生が一同に介し、思い出深い総会になったかと思われます。
当番期のみなさまお疲れ様でした。
ご参加いただきましたみなさまありがとうございます。
また来年の第110回でお会いしましょう。
2024.10.11
第一回礫陵カップ開催と報告
この度 2024年10月11(金)に チサンカントリークラブ遠賀にて
「第一回礫陵カップ」を開催させていただきました。
晴天にも恵まれ総勢31名の方々にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
みなさまからの参加費のうち一部を同窓会への寄付金としていただき、現役生の為に活用させていただきます。
※収支報告は添付のPDFダウンロードよりご覧下さい。
このコンペは毎年「同窓会総会の前日」に開催を予定しております。
その他不定期での開催もございますので、その際はみなさまぜひご参加をお待ちしております。
「第一回礫陵カップ」を開催させていただきました。
晴天にも恵まれ総勢31名の方々にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
みなさまからの参加費のうち一部を同窓会への寄付金としていただき、現役生の為に活用させていただきます。
※収支報告は添付のPDFダウンロードよりご覧下さい。
このコンペは毎年「同窓会総会の前日」に開催を予定しております。
その他不定期での開催もございますので、その際はみなさまぜひご参加をお待ちしております。